高いGの音やハイB♭の音がいつも低くなってしまって困ってます。
スケールの練習をしている時でも音程が低くなるのでどうすれば音が上がりきれるのか教えてください。
最近いいリードがわからなくなってきました。
バンドレンの3半の青箱を使うとちょっと厚いような気がして吹きにくいのがあります。V12だと薄さはちょうどいいと思うんですけど音が良くないって言われます。
リコは薄すぎる種類のと厚すぎる種類があってどっちもダメです。
その他のは吹いたことがありません。お店になかなか売ってないです。
どうすればいいですか??
大学の吹奏楽団に入っている者です。これから新年度になり、クラリネットの人数が少し減ってしまいます。
今、一人ひとりの音量や息のスピード、音色に差があるので統一をしていきたいと考えているのですが、何か良い練習法などありませんでしょうか。
また、統一していくことは大事であるのかも教えていただきたいです。
私は中学2年生でB♭Clを吹いています。
タンギングが出来ません。
課題曲や基礎曲でもタンギングが増えてくるので、
上手に出来るやり方を教えてください。
Esクラを吹いている者です。
5線譜より上の音(HighEsらへんから)の音がなかなかでなくて困ってます。
特にHighGから上が音が汚い(聞いてて痛いって思います)、音程も低くて音程合う運指を探しているんですがなかなか思うように吹けません。
それに私は高い音になるとアンブシュアが崩れるのでそのせいかなぁと思ってます。でも口を締めないと音程が合いません。
どうしたらいいですか??
あとこういう時やっぱりリードの問題とかもあるのでしょうか?
EsクラのHighEs(B♭クラの指でゆうHighB♭の指)から上の音が上手くでません。
音が聞いてて痛いって思います。細いって気もするし、音程も合ってないので最悪です。
合奏やパートでも自分だけ浮いて聞こえるくらいとけこめてないです。
ロングトーンやアンブシュア、リードなど気をつけているんですけどなかなか思うようにいきません。
音程もHighGから低いので口をできるだけ締めて吹いてます。
なにかアドバイスはないでしょうか?
今年のコンクールの曲が「ダフニスとクロエ」になりました。私はエスクラでソロを演奏することになったのですが、どんなことに気を付けて演奏すればいいですか?
どうやったら音色って良くなるんですか。どうやったら倍音がある音になるんですか。私最近自分の音の悪さにいらだちを感じます。そういう時はやっぱりリードとかリガチャーとかマウスピースとか変えたらいいんですか。
ビブラートをかけるにはどうしたらいいんでしょうか?
指が細い場合にティッシュを指に巻き付けて指を太くするのは効果的でしょうか?