中学校吹奏楽部二年のクラリネット奏者です。スラーをやろうとしても、音が途切れてしまいます。特に、B♭の音の一音下がったシの音を使ったスラーが綺麗にで きません。どんな練習をすればいいのでしょうか?あと、先生に、クラリネットの音がうるさいから、優しい音を出しなさいと言われたのですが、どうすれば、優しい音が出るようになるか教えてください。
私は学校の備品のYAMAHAのSEカスタムを吹いているのですが、私以外のクラの人たちは皆クランポンです。音や響きを合わせる為にも私もクランポンに変えた方がよいでしょうか?
私はB♭claをやっています。私は普通の人に比べてとても音が大きいことが悩みです。音が大きいというのは悪いのでしょうか。
松生先生は、エスクラを担当されていますが、普通のB♭管を吹く時は、楽器、マウスピース、リガチャー等は 何を使われていますか?
B♭クラで最近、開放のソ♯やラの音だけが「ジャー」という汚い音になります。タンポがおかしいんでしょうか?
私は中学校でアルトクラリネットをしている2年生です。最近アルトクラに移されたので分からないことだらけです。良かったら教えてください
・アルトクラリネットは、バスクラリネットと練習するのがいいのでしょうか?それとも違う楽器と練習するのがいいのでしょうか?
・アルトクラリネットのチューニングは、レジスターを押すソ か 開放のソ か 低いソ のどれがいいのかが分かりません。アルトクラの場合どの音がいいのでしょうか?
私は、下唇が動いてるらしくて、真っ直ぐな音(?)をだせません; こつとかがあったら教えてください。(ちなみに、リードはヴァンドーレンの2.5, 3, 3.5を 使っていて、 楽器はR-13、マウスピースは5RVです)2、3年くらいクラリネットをふいてるんですけど、最初のほうは、3, 3.5 が好きだったんですけど、今は2.5が1番良い音を出せる気がします。3に戻したほうがいいですか?
12年ぶりにママブラス(ママさん吹奏楽団)でクラリネットを再開しましたが、学生時代から耳でのチューニングが苦手だったこともあり、耳でチューニングをしようと思っても全く感覚が分かりません。何か良い方法はありますか?
3年くらいクラリネットをふいてるんですけど、最初のほうは、3, 3.5 が好きだったんですけど、今は2.5が1番良い音を出せる気がします。3に戻したほうがいいですか?
Bbクラからバスクラになった後輩との音色や響きが合わなくて困っています。いい響きが出せるコツはありませんか?