私は、下唇が動いてるらしくて、真っ直ぐな音(?)をだせません;こつとかがあったら教えてください。(ちなみに、リードはヴァンドーレンの2.5, 3, 3.5を 使っていて、楽器はR-13、マウスピースは5RVです)
教則本に載っているクラリネットの運指表では、開放の「ソ」の音付近は上管のみ押さえることになっています。先日、プロの奏者は「ソ」、「ソ#」、「ラ」、「ラ#」を吹く時に下管のトーンホールも押さえると聞きました。それは本当でしょうか。本当だった場合、初心者はどのようにすべきなのでしょうか。
私は中学2年(今年で中3)でB♭クラを吹いているのですが、初見合奏についていけません。どうしたら初見でもスラスラ吹けるようになるでしょうか?コツのようなものがあれば教えてください。あと、個人的にクラリネット奏者の皆さんの苦手なパッセージ(そもそも無いのかもしれないのですが)どのように練習したりしているのかもお時間がありましたら教えていただきたいです。
今年のコンクールの自由曲で、ラヴェルの「マ・メール・ロア」(森田 一浩:編)を吹きます。その中で、上一線のラ♭や、第一線と第二線の間のミ♭がスタッカート付きのppで出てくるんですが、どうしても音の出だしが遅れてしまいます。どうしたらいいですか?あと、リードを2半から3に上げた際に、息が続きにくくなってしまったのですが、リードのせいですか?お願いします。
私はクラリネットをやっていますが、音色は楽器の種類によって左右されるのでしょうか?今は樹脂のを使ってます。樹脂でも木に近い音色を出すのは可能ですか?
学校の吹奏楽部でクラリネットを吹いています。クラリネットのマウスピースをくわえる深さを注意されました。丁度良い深さをみつけるには、どのうようにして見つけるといい ですか?ちなみに、使っているマウスピースは、バンドレンの5RVライ ヤープロファイルです。
クラリネットのチューニングをする際に、マウスピースの部分を 抜いてもいいのですか?個人的にはなんとなく抵抗感があるので すが・・・。
今僕はE-13をつかっているのですが、バレルを変えてみてはどうかと言われ、クランポンの「メーニッヒ」 「チャダッシュ」 「R-13」のバレルが良いと教えていただきました。それぞれに特徴があると思うのですが、あれば教えてください!
私は高1でEsCl.を吹いています。基礎練習のときはCl.パートはみんなロングトーンを最初にやっています。しかし、ロングトーンはあまりやりすぎると良くないと聞いたんですが実際の所どうなんでしょうか?また音域の広いロングトーンするのもよくないと聞いたのですが,,,どのようなロングトーンの仕方が一番よいのか教えてください。
高校二年の女子です。私はタンギングが苦手で、タンギングでスケールを吹くと音が裏返ったり、リードミスをしたりします。アンブシュアを変えないようにやっているつもりですが、ピッチが安定しなく、困っています。舌の使い方に問題があるのかもしれないのですが、良い解決法はありますか?