私は高校の吹奏楽でE♭クラを吹いています。音によって音程がかなりずれてしまいます。そのため、合奏中も注意を受けますが改善策がわからずどうしていいかわかりません。リペアに出しても特に問題はないと言われます。吹き手のアンブシュアが悪いのでしょうか?教えてください。
ロングトーンの時は、しっかり吹けていると思うのですが、曲やスケール(苦手な音階)になると、急に音抜けが悪くなります。ベルから音の出る感じがしないのです。タンギングも同様です。何を意識して練習をしたら、きちんと全部の音を鳴らすことができますか?
ラ♯(シ♭)の音がかすれてしまいます。どうすればしんのあるラ♯(シ♭)の音がだせるようになりますか?教えてください。
私は中学から始めたクラリネットを、今高校でも吹いてます。私は昔からブレスタンギングをしていました。それを先輩に言ったところ『舌で出来るように直した方がいいよ!』と言われました。やはり舌でタンギングをした方がいいのでしょうか?舌でちょっとやってみましたが、うまくできません(;_;)リードミスしてしまったりもします。できたらコツも教えて下さい!!
私は今度のアンサンブルコンテストでE♭クラを吹くことになりました。B♭クラからE♭クラになりました。気をつけることとかはありますか?
私はアルトクラリネットを吹いて二年半になる高校二年生です。高い音(オクターブ上のソからなんですが)素早い16分のタンギングがなかなか 上手く吹けません。どうしたらキレイに出来る様になりますか?
私は中学ではクラリネットをしていました。高校に入ったら、違う楽器をしたいと思ってます。可能なのは解ってますが、木管から金管へいくのは難しいですよね?あと、私の手の指はほかの部活の人と比べれば小さいんです。特に小指が測れってみると四捨五入しても5cmしかありません。クラリネットをやるにも苦労した面がいくつがありました。楽器選びには困ります。高校に入ったら、サックスかオーボエがいいのですが・・・。
アンサンブルコンテストでクラリネット8重奏でスカラムーシュを演奏することになりました。この曲は、難しいと聞いたのですがどのようなことに注意して練習すればいいですか?中学生にもできますか?
3年生が引退してしまい、この度、木管のセクションリーダーをまかせられてしまいまして・・・具体的に、どのようなメニューで基礎練をすればいいのでしょうか?
マウスピースにスワブを通すのが、月に1、2回と書かれてありましたが、とても唾が溜まるので1日に何度もスワブを通してしまいます。どうしたらよいですか?また、月に1,2回スワブを通すまでの間のマウスピースの手入れの仕方を教えてください。