呼吸法についての質問です。
よく教則本などに、「もうこれ以上吸えないというところまで吸って全部はき切る。 その時体はリラックスしていること。」というようなことが書かれていますが、
私の場合リラックスして吸うことができず、体に力がはいって限界まで吸うことができません。
また、吐くときもある程度吐いただけでおなかに力が
入ってしまったり、口の中か狭くなったりして
リラックスして最後まで吐き切ることができません。
今後もこのような状態でやってもあまり意味が無いのではないか?と思ったので質問させて頂きました。
どのようなことに気を付けてやればいいか回答お願いします。
息の圧力 とはどういうものですか?
圧力もっと上げて!とかよく言われるのですが、どういう吹き方(?)をしたら圧力が上がるんですか?
アルメニアンダンスをやっていて、3オクターブ目のF(#)とDのトレモロの指がわからないのですが、何かいい変え指はないでしょうか。よろしくお願いします。
今度演奏する曲に、高音域のF-Aのトレモロが出てきます。
トリルの運指表は持っているのですが、トレモロの運指が載っている、本やサイトってないでしょうか??
もしあれば教えてください!!
三オクターブ目のEとCのトレモロと、三オクターブ目のDと二オクターブ目のBのトレモロがあるのですが、いい換え指はないでしょうか?
高校2年生でPiccolo吹いてます。
音が遠くに飛ばないのが悩みです。原因は圧力にあるとわかっているのですが・・・圧力を上がられる練習方法はありますか?Tpのマウスピースが良いと聞いたことがあります。
中音域は好きですが、高音域は苦手意識も強く音自体も硬く、潰れてしまいます。また、私は少し唇が厚いので唄口に唇がかかりすぎて音色が悪いのでしょうか?
今はコンクールシーズンということもあり、エチュードもpiccoloですべてやっています。fluteの教則本をpiccoloで吹いてしまうというのは間違っていますか?
現在ピッコロを担当している高校生です。高音域(特に一番高いHとC)を早く吹かないといけないフレーズがありますが、音にならず、息の音だけで終わることが多く悩んでいます。
どうすれば音が鳴るようになるでしょうか?指はフルートと同じですか?
ご指導よろしくおねがいします。
フルートで、楽器を片づける時に頭部管を覗くと、管内が曇ってない時があります。それは、息がしっかり入っていなかったからでしょうか?
あと、今年課題曲?でピッコロを吹くんですけど、チューニング合わせて吹いて、聞こえる感じ、良いんですけど、録音を聞くと上ずっているて言うか・・・。アンブシュアがいけないんでしょうか?
唇や口の周りの力を抜くということがよく言われていると思うのですが、
どうしても力が入ってしまいます。
何か対処法はありませんか
後輩を教えていて気になったのがタンギングの仕方です。
後輩は、舌つきをしていると言っていますが舌つきが甘いのか私にはそう聞こえず指導に困っています。
どのような指導方法がありますか?