八月のコンクールで演奏する曲の中ではとてもフォルテをトランペットは必要とされます。私は、どうしてもフォルテを出せません。フォルテを出そうとすると、音がわれ「ただうるさい音」になってしまうのです。どうしたら、フォルテが出ますか?どのような練習をすればいいか教えてください!あともうひとつ質問なんですが、きれいな優しい音を出すにはどのように練習したらいいですか?私は、すぐ力んで吹いてしまうのですがどのような点に気をつけたら「トランペットらしい音」が出ますか?教えてください。
私は、中3で、小4の時からトランペットを吹いているのですが、どうしても吹いている時に、ベルが下がってしまいます。やはり、筋トレをした方がいいですか?もしやるなら、どのようなトレーニング方法がいいですか?教えてください。
チューニングB♭のうえのEs以上の音程がどうしても上ずってしまいます。どうしたら正しい音程になるでしょうか。
私はTp.を吹き始めて数年経つのですが、アンブシュアが悪いせいか、息が真っ直ぐではなく下向きに流れているのです。これを顎を前に出して直せと言われたのでやってみましたが、息が真っ直ぐ流れるように顎を出して吹こうとしてもほとんど音が出ません。これは練習して音が出るようにするしかないのでしょうか。それと、どうしても肩に力が入り、演奏中に力んでしまいます。どうしたら力を抜くことができるのでしょうか。
私は、トランペットを吹いて3年になるのですが、調子が良い時と、悪い時の差がすごくあります。どうすれば同じ調子をキープできますか?
私は中1でトランペットを吹いています。私の吹き方は、唇に力が入ってしまって唇がすぐにばててしまいます。そのせいか、高い音が出ません。どうすれば良いんでしょうか・・・。
市民吹奏楽団に所属していますが、通常のB♭のロングトーンで下のFの音が混ざって出ることが多く、まともにチューニングが出来ない状態です。 ハイトーンは出るのですが音が高くになるにつれ下顎を引き、上唇の内側を振動させるため、マウスピースに対して下方向に息を出しているようです。音も薄いため、なんとかアンブシュアを直したいのですが、上下の歯をまっすぐにすると高音と低音が出なく、曲練習の際には元のアンブシュアに戻ってしまいます。退団して基礎練習からやり直そうとも考えておりますが、アンブシュアを固める為の練習方法とイメージを教えていただきたいです。
中学1年のトランペットの者ですが、私はマウスピースを唇に押し付けてしまう癖と力を入れてしまう癖があります。小学校からトランペットを吹いていましたが以前と比べてバテやすく、高音も出し抜くいんです。多分この癖のせいでこうなったのではと思います。どうすればいいのか解りません。こんな癖を直すにはどうすればいいでしょうか。アドバイス頂ければとても嬉しいです。
トランペット吹いてるものですが連譜が上手吹けるようになるにはどうしたらいいですか?
私は、トランペットを中学から吹いて、今年で3年目になります。ですが、去年のアンコンの時に、一緒に吹いている友達から、「音がこもっているように聞こえる。」と言われました。自分では、上下の歯が食いしばるようにしまっているからだと思うのですが、やはりそうなのでしょうか??また、改善方法はありますか??私は、同時にマウスピースの位置も曲がっている(右に寄っています。)と言われてしまったので、基礎練習ではなるべく直すようにして吹いていますが、曲などで高音域が出てくると、元の位置に戻した方がだんぜん出しやすいんです。もうすぐ卒業式の演奏もあるので、すごく悩んでいます。お願いします!!