私は今高三で音大を受験します。もう9年くらいやっていてそれなりの音色と音域はでているので気にもとめませんでしたが、レッスンを受けている先生から『なるべく楽器構えてから口つくらないで』と言われよく考えてみると、やはり普通ではないと思ったんです。普通はただ口を閉じてちょうど真ん中あたりにマッピをあてると思うのですが、私の場合、上唇を巻き込むようなかたちで唇を薄い状態にしてから吹いてると思われます。なのでマッピをあてた後に若干すき間を開けないと素直に音が出ないし、唇の赤い部分よりも上にマッピの半分くらいもの跡がついてしまいます。音色はとても良いと言われる方なのですが、マッピをあててすぐに音を出せないことや、タンギングも汚いと思うのでアンブシュアのせいではないかと思い始めてしまいました。もし何かアドバイスを頂ければ助かります。
私は高2のトランペット吹きです。私は、最近1stをよく吹くようになったのですが、バテ気味の時、高い音を吹いたら(高くても低くても)次の音がどうしてもかすれて息の音がしてしまいます。これは口を閉めすぎているのでしょうか?あと、最近音が硬いとよく言われるのですが・・。良い解決方法はないでしょうか?
私は中学2年で、トランペットをふいています。全員で合奏する時に「一人で吹いて」と言われて、吹いたらすごく緊張していていつも音がまっすぐ出ないというか、音にビブラートがかかってしまうんですけど、どうしたらいいですか?でも個人練習やパート練習の時はちゃんとまっすぐきれいな音が出ます!やっぱり、緊張するからなんでしょうか?またどうやったら直るのか、教えてください!よろしくおねがいします。
ソフトミュートとカップミュートの形や特徴の違いについて教えて下さい。チューニングB♭より上の音が細くなってしまうんですけど太く豊かな音を出すための練習方法はありますか?私は中学でトランペットを吹いている者です。ダブルタンギングが本当に全く出来ません。どういった練習法がいいのでしょうか?私は中学でトランペットを吹いている者です。ダブルタンギングが本当に全く出来ません。どういった練習法がいいのでしょうか?
僕はトランペットを中1で始めていまは中3になるのですが他の人に比べてアンブシュアなどもまだいいところが見つからず技術もとても低いですやはり楽器をやるのには才能が必要なのでしょうか?
私は、小学4年生からトランペットをやっているのですが(今は中学一年生です)、最近マウスピースで音が鳴らないのです。長い休みがあったので楽器を持ち帰っていたのですが、そうして休みがあけて部活に行ったら音がほとんどでないんです。ずっとやっていますが、今までこんなことは一度もなかったのです。先輩に聞いてみたら「ちょっと吹きすぎなんじゃない?」といわれたのです。もうすぐ体育祭などがあるのですごい困っています。直す方法はありますでしょうか?よろしくお願いしますー><
まったくの初心者がTpを練習する際、最初は「どのような練習を」「何に気をつけて」行うべきでしょうか。やはりやり始めは大事だと思い質問させていただきました。
私は中学3年でトランペットを吹いています。アンブシュアが高音では上唇のふちがマウスピースから出て、中低音ではマウスピースの中に納まっている形になってしまっています。コンクール前に直すのはもう無理だと思うので高校に入るまでの間に直したいと思っています。そこで今使っているマウスピースより大き目のマウスピースを使おうと思うのですが今使っているもののままのほうが良いでしょうか?今使っているのはBachの5Bのリム金です。
子供の英才教育についてなんですが、私も小学校3年か4年生の時に鼓笛隊でTpを始めたのがきっかけで、それから短大までずっとTp命でした。甥っ子ができて、ある程度大きくなったらTpを教えたいと思っていますが(興味を持ったら)、自分の始めた頃は、確か『歯並びが悪くなる』とかの理由で小学校中学年から始めた気がします。Tpを教え始める適齢期って実際の所何歳からが理想なんでしょうか?理由は?今はちょっとづつ楽譜の読み方でも教えていた方が無難なのでしょうか?(今は4歳と5歳)自分の目指していた物を興味が有ったら託したくて、こんな事考えています。ご教授ください。
私は、中学二年生で、吹奏楽部に入っています。八月のコンクールまでに、どうしても出なくてはならない高い音があります。どうしても、すぐ高い音を吹けるようにならなくてはいけないのです!無理かもしれませんが、どうかお願いしますっ!!