僕はトランペットを始める時誰も教えてくれる人がいなかったため気付いた時には自己流のアンブシェアになっていてそれを今なんとか直したいんですけど直すのってやっぱりかなり大変ですか?短期間で直せる方法などあったら教えてください
僕は高2でトランペットを吹いてるのですが高1の時に講師の先生からアンブシュアーが非常に悪くて鼻の下に空気を入れて吹くやり方に変えられました。それで半年位全くといったほど吹けなくなっていたけど、ようやく最近、まともに吹けるようになってきたのですがB♭の音出言うと高いGの音から上手く吹けないのですがどうすればいいのですか?教えてください。
以前ホルンを吹いていたためか、アンブッシュアが下がってしまいます。また、楽器が下がってきます。どうしたらよいでしょうか・・・。
曲の中で、チューニングのドの音から、ラの音までリップスラーで上がるところがあるのですが、どうしても間にミの音が入ってしまいます。きれいに上がるためにはどういった練習をすればいいのですか??
私は中3でトランペットを吹いているんですが、ちょっと前に楽器を洗ったんですね。その次の日から音が汚くなってしまったんですよ。音の抜けが悪いというか・・。それは洗ったのが原因だと思いますか?それとも吹きすぎですかね?あとうちの学校の課題曲がラプソディアになりました。それはいいんですが高い音がたくさん出てくるじゃないですか。それで高い音を吹くとすぐばててしまうんですよ。Pのところは4小節くらいしか続かなくて・・・。高い音が長く続けられるようになるにはどんな練習が効果的ですか?あと腹式呼吸はどうすればできるようになれますか?
この間まで高い音が出ていたのに最近急にでなくなってしまいました。それにすぐバテて長時間吹けなくなっています。「力んでいる。」とよく言われるのですが自分ではよく分からないし、力んでいるつもりがあまりないんです。力が入らなくなる練習と元のように高い音がでるような練習方法はあるんでしょうか?
私は、中学校の吹奏楽部で、トランペットをやっています。ですが、他の人に比べて調子が狂いやすく、とても困っています。調子が良い日はちゃんと音も出るのですが、調子が悪い日は音がかすれてしまい、高音も思うように上手くでません。 アンブシャーを正しい位置に直したり、色々な基礎練習を試してみたのですが、いまいち効果があらわれません。トランペットの調子を安定させるには、どのような練習をすれば良いでしょうか?
私はトランペットをやっているのですが、マウスピースで、ある音を吹きながらそのまま楽器をつけてみると、違う音(音程のこと)が出るのですが、これはいけないことなんでしょうか?
アドリブの仕方を教えてください