いつも6人で音程を合わせているのですが自分だけ音程が低いのです。毎日、チューナーで合わせても上げられません。管を入れるという方法以外のものを教えてください。
ヤマハ、サイレントブラスは練習に効果的ですか??
私は中一から吹奏楽を始め、トランペットを吹き始めて4年になります。今まで何度かスランプになり落ち込みましたが焦らず無理しないで練習していたらいつの間にか直っていました。でも今回は一週間後に定期演奏会があってソロもあるし早直したいのです。何か方法があったら教えてください。
コンクールの課題曲ので、大事なメロディーを1stだけで吹くところがあります。その途中、思いっきりブレスをしなくては続きをちゃんと吹けなくなってしまうところがあります。でも、そこでいっぱい息を吸うと、「ブツ切れ」状態になってしまいます。そこで、余韻を残しブレスしようと考えたのですが、やはり十分な息は吸えません。長い余韻を残す方法はありますか?
私は中1で、学校のブラスバンド部でトランペットを吹いています。今は、学校のトランペットを貸してもらって吹いてるんですけど、今度自分のトランペットを買ってもらおうと思ってます。それで、家と学校間の持ち運びがしやすい様にポケットトランペットがいいなと思ってるんですけど、コンクールとかでポケットトランペット使ってる人とかいませんよね?やはり音が普通のトランペットに比べて悪いんですか?あと、中国や台湾製の安物は音が悪いと聞きましたが本当ですか?
僕は、小学校四年生の時から吹奏楽部に入りトランペットを吹き、中学校に入ってからも管弦楽部でトランペットを続け、現在中2です。質問なんですが、今、恒例の定期演奏会に向け、映画「ジュラッシックパーク」のテーマを練習しています、その曲の中のメロディーでは狂ったようにHighB♭や、HighCが出てきます。先輩から教えてもらった方法やこのページで見た方法などをやったところ、HighB♭までは出るようになったんですがいくら続けてもB、Cが出ませんどうしたら良いのでしょうか?教えてください。使用楽器はヤマハのXenoYTR-8335RGS・マウスピースは付属の14B4-GPです。
自分は今中3で、トランペットを吹いているんですが、実はアンブシュアが少し左にかたよっています。やはりこれは直した方がよろしいんでしょうか。自分はもうトランペットを吹いて3年になり、高校でも続けようとしています。今から直そうとするとかなり時間がかかり、他の人に遅れを取ってしまいます。それでも直した方がよろしいんでしょうか。
僕は、中学校で吹奏楽部に所属しています。(中2です)1年のとき、僕は比較的、唇が厚いほうだと言われ、トランペットに入ろうか迷っていました。(実際にはトランペットに入りました)当時は全然音が出ず、ハイトーンも出ませんでした。ある日突然、アンブシャーが変わっていることに気がつきました。しかし、そのほうがきれいな音が出、ハイトーンも出せるようになりました。音的にそのほうが良いのですが、アンブシャーが気に入らず、かなり変です。(唇をねじったような感じ)おまけに、講師の先生にも、「そのままだと、これ以上高い音は出ないし、高校で続けるのだったら、アンブシャーを変える必要がある」と、言われました。やはり、講師の先生に言われたとおり、アンブシャーを変えなければならないのでしょうか?一度、変えようとはしたのですが、一年のときに戻ってしまいます。変えるにあたって、良い方法を教えてください。
僕はBachのスターリング・シルバーベルの楽器を使っています。何か気を付けることはありますか?
中学の時からTpを吹き始めたのですが、その時に頬の筋肉が痛くなるほど横に引く癖がついてしまいました。矯正を続けた結果、だいぶその癖は直ったのですが右側はなかなか直らず、その上顎の筋肉を下に引くように意識しているため耳の真下(首と顔が繋がっている場所あたり)が痛くなります。先生は唇の形や歯並びに個人差があるからとにかく出やすい吹き方で吹くようにとおっしゃいますし、自分も考えすぎは良くないと思いなるべく意識はしないようにしています。ですがこのままでは筋肉を引っ張ったまま吹くことになるので最低限考えるようにすると、ロングトーンがのびなくなったりタンギング練習が甘くなったりしてどうも合理的でないような気がします。今は何を一番に考えて吹くべきなんでしょうか。実際に見ていただいている訳でもありませんし、分かりにくい質問だとは思いますが何か一言でもいただければと思います。