高2の女子です。来年はファーストをまかされていて、学校は県大会で準優勝か初優勝を目指しています。コルネットを始めたのは中1からです。5年目です。質問です。唇をひらいた感じで上唇を薄めに置いて吹くとすごく楽に音が出ますし高い音も出しやすいです。でも、「はー」っという感じの音であまり綺麗な音だと自分では感じません。少し上にずらして上唇でたっぷり吹く感じで吹くと(抵抗はありますが)、「ぷうー」ってという音がでてます。どちらかというと今まで吹いてきた自分でも好きな吹き方です。でも高い音や大きい音が出にくいです。課題曲も自由曲の候補曲もそれほど難しい曲ではないのできちんと練習すれば吹ける気がしますが、これからどのように練習していいか迷っています。
私は約二年ほどトランペットを吹いています。そして、一年間ほど、どっぺるに悩まされています。私は、アンブシュアが毎回毎回吹くたびに変わってしまいます。上のCからはあんていしたロングトーンができません。だから、すごく安定する日と、普通のGもでないくらい、調子が悪い日があります。ここ最近、GからチューニングのBの間、スラーで吹くとA、Bが、かすかすで、鳴らそうとすると力んじゃってBは出たとしてもものすごく、高くて、どっぺる気味です。そして、その上のC、D、になると、アンブシュアが変わってしまい、カスカスで...出そうとすると、へんなアンブシュアになって、力んじゃいます...だから、曲とかでFから、上のCまでインターバルであがるときにcがでません...また、cを出そうとすると、fがでません...どうしたら、いいでしょうか...もう、それが悩みで、辛くて、やりたくないです...人数が少なくてラッパは三人しかいなくて最年長の私が一人、一年生が二人です。だから、ファースト吹かなくちゃいけないんです。一年生は、最近調子がいいといって高いEくらいまで安定したロングトーンができてます...やばいとおもい、焦ってしまいます...泣このままじゃ、合奏どころじゃありません。基礎もできないですぅ...音が出ないなんて...もぅ、部活に行きたくなくなります...辛いです...なんとか、この症状を直す方法はありますか...?もぅ、トランペットを吹くのが苦痛です...お願います。
トランペットを吹いている高校一年生です。4ヶ月ほど前に自分のアンブシュアにタコが出来ました。私はタコの原因はアンブシュアが悪いと思い修正をしました。しかし、修正したアンブシュアでは下唇が口の中に入ってしまい、全く思うよう吹けなくなってしまいました。元に戻そうと色々試行錯誤はしているのですが駄目です。以前はハイ♭Bは出ていたのですが今ではチューニングの♭Bの下のFがきついです。毎日部活があり、この状態が4ヶ月ほど続いていて精神的にもきついです。もう上手くなるのは無理でしょうか?
音をまっすぐ伸ばそうと思っても、音がゆれてしまいます。ひどい時だと、ふるえに近いです。音のゆれの原因として考えられることと、治す方法を教えて下さい。
Trumpetをはじめて5年目になります。高校2年生です。?わたしは音を出す時にいつも音程が下から入ってしまい、よく先生に「音(アタック)が曲がっている」と言われます。下から入ると言っても、一秒にも満たないくらいのほんの一瞬です。どうしたら真っ直ぐ入れるようになるか、教えて下さい。
58歳の会社員です。前歯の矯正に関する質問です。私、中学・高校は吹奏楽で、大学4年間はジャズのビッグバンドでトランペットを吹いていました。社会に出てからは半年位仲間と週1回練習していましたが、その後は殆ど吹いていません。最近定年が真近となってきて、退職後の趣味の一つとして社会人サークル(ビッグバンド)への参加を意識し、古い楽器を磨き自宅でミュート(ハーマン)で練習を再開しました。土日に2時間ずつ程度、半年ほどの練習で、ようやく若い頃に出していた音域まで辿りつくようになりました。大学のビッグバンドでは3年生からリードパートでしたが、その時分からも、右前1番の歯がほんの少し前に出ているため、2番の歯との間の段差で長く吹いていると唇が痛くなり1回のコンサートが限界でした。年をとってみると、若いときよりも顎周りの筋肉が落ちているからか、疲れてくると唇にマウスピースをつい押し付けて吹いてしまい、吹き終わって暫くすると歯の尖ったところの当たる部分がかなり痛くなります。余り押し付けないで吹こうとするとhighCより上の音域が出にくく、ビッグバンドのTPとしてはおそらくリードでなくともこのままでは役にたちません。矯正するとアンブシュアが変わって吹けなくなるのが怖く、ほんの少し歯医者でお願いして削って欲しいとも思っていますが、どのように考えたらよろしいでしょうか。話だけでのご判断は難しいと存じますが、どのような選択肢や事例があるのか、ご助言等頂戴できれば幸いです。よろしくお願い致します。
高校一年生です。トランペットは4年目なのですが、最近全然音が鳴らなくなりました。自分なりに考えている原因が、以前吹いた「ルパン三世のテーマ」で、高音の練習をしすぎたことだと予測しています。それで、変な癖がついたのか、中音域のFくらいから上唇に力が入ってしまいます。口角も固定しているつもりなのですが、勝手に上へと上がってしまう感じです。そして何より顎が固定できません。そのせいで、最近ではB♭以上の音は鳴らすのが精いっぱいで、音は薄いし乾いたようなすかすかな音がします。5分吹いたら限界です、、、。今はアンサンブルをやっていて、金管4でTpは自分ひとりです。全然吹けなくて困っています。なんとか改善方法はないでしょうか。長文申し訳ありませんが、ご回答よろしく申し上げます。
トランペット歴一年半の中二です。先輩が引退して1stを任せられることが増えたのですが、私は高い音が苦手で、楽に出るのが高いミぐらいまでです。むしろ後輩のほうが高い音は出ています。どうにかしたいと思って、高校で吹奏楽をやっている姉に相談したところ、「力を抜けばいいんじゃない?」と言われ、力を抜くように練習してみたのですが、どうしても肩に力が入ってしまい、うまくいきません。力を抜くことで高い音は出るようになりますか?どうすれば力をうまく抜くことができますか??
中学1年生からトランペットを始めて、いま、七年目になるものです。タンギングが多い曲になると、つばが出てきて困っています。同じ音のタンギングは大丈夫なのですが、半音ずつ下がるようなスケールをタンギングしながら吹くと音色に影響が出るほどつばが出てしまいます。どうしたらいいでしょうか。あと、今現在bachの1Xのマウスピースを使っているのですが、すぐばててしまいます。使っているマウスピースが疲れやすいというのはわかっているのですが、これを機にスタミナをつけたいと思うのですが、なにかいい練習方法はないでしょうか。
今、中1でトランペットをやっています。それでアンブシュアについて困っているんですが、lawB♭とチューニングB♭の間のF辺りから、音が上がるにつれてアンブシュアが右にずれていきます。それがどうしても直りません。先輩には直した方がいいって言われています。どうしたら直りますか?あと、おすすめの練習方法などはありますか?