僕は、中2でB♭クラをやっています。一年間やっているのに高音(特にミ、ファ、ファ♯)がいまだに「ぺー」という音になってしまいます。最近は、低いドやソがジバジバという雑音もでてきてしまって自分の音にいらいらします。僕は、歯並びがとてつもなく悪いのですが、それと関係ありますか?それとも楽器か自分が悪いですかね?教えてください。楽器はクランポンのR13で、マウスピースは5RVライヤー、リガチャーは読み方わかりませんが、金の、D BONADEの逆締めで、リードはバンドーレンの青い箱の3半です。
高いGの音やハイB♭の音がいつも低くなってしまって困ってます。
スケールの練習をしている時でも音程が低くなるのでどうすれば音が上がりきれるのか教えてください。
どうやったら音色って良くなるんですか。どうやったら倍音がある音になるんですか。私最近自分の音の悪さにいらだちを感じます。そういう時はやっぱりリードとかリガチャーとかマウスピースとか変えたらいいんですか。
「楽器のベルの先に息を送り込んでいくイメージ」ってどういうイメージですか?
中学3年で、B♭クラを吹いています。私は、先生にいつも高音の音の入りが「フニャッ」とした音になるといつも言われています。pで吹くのは問題ないのですが、fなどの記号を意識して吹くと必ずと言っていいほど「フニャッ」とした音が出るんです。力まずにfで吹いてもだめでした。いつもは31/2を使っていて、一度3で吹いてみましたが、やっぱり駄目でした。 ちなみに楽器はクランポンのE11を使っていて、マウスピースとリガチャーは付属品のものを使っていて、楽器を購入してから1年半ぐらいたっています。解決策は、ありますか
クラリネットを吹くときたぶんマウスピースではちゃんと出てる?んですけど楽器をつけると思った通りの音が出ません。例えばB♭の音を出そうとすると、よく分からない変な高い音が出てしまいます。なぜでしょうか? またどうすればちゃんと思った通りの音が出るのですか?
中学2年のエスクラ吹きです。私は去年の9月からエスクラ固定になったのですが、音色もピッチもまだあいません。昔と比べるとましにはなったのですが、まだ上手くできません。アンコンのときは持ち替えでベークラ吹いたんですが、ベークラの音色、音程は結構いいので、原因がわかりません。なので、音色よくしたり音程あわせる方法があれば教えて下さい!
高校からクラリネットを始めました。現在、ロングトーンやCDを聞いたりしていますが、響きや芯のある音がなかなか出ません。奏法や練習法で、響きや芯のある音を出す方法はありますか?
中学校吹奏楽部二年のクラリネット奏者です。スラーをやろうとしても、音が途切れてしまいます。特に、B♭の音の一音下がったシの音を使ったスラーが綺麗にで きません。どんな練習をすればいいのでしょうか?あと、先生に、クラリネットの音がうるさいから、優しい音を出しなさいと言われたのですが、どうすれば、優しい音が出るようになるか教えてください。
私はB♭claをやっています。私は普通の人に比べてとても音が大きいことが悩みです。音が大きいというのは悪いのでしょうか。